Shinji on 2014-12-05 with 0 comments
日頃よりmule mule hairをご利用くださいまして誠にありがとうございます。
年末年始の営業日及び休業日をお知らせいたします。
年内は12/30(火)まで営業、年始は1/6(火)より平常営業いたします。
休業期間中はご不便お掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【営業時間】
12月29日 (月) 9:00 〜 19:00
12月30日 (火) 9:00 〜 18:00
【休業期間】
2014年12月31日 (水) 〜2015年1月5日 (月)
1月6日 (火) より平常営業
皆様のご来店心よりお待ちしております。
Filed under Uncategorized.
Seri on 2014-11-07 with 0 comments
11月3日に埼玉の入間基地に航空祭を見に行ってきました!「そういうの好きやったっけ??」
と聞かれますが、マニアの方には程遠いですが興味はあって、声をかけて頂いたので
ウキウキで日曜日営業終了後に最終の飛行機で東京へ行き、翌日8時すぎに入間に行って、その日の最終で帰ってくるという弾丸で行ってきました。
とにかく人が多いという事で早めに現地に到着。
この時はまだガランとしていたのですが…徐々に人が増えて行き…
メインのブルーインパルスの展示飛行の時には…
人多すぎる〜!
昨年は28万人だったらしいのですが、今年は37万人の来場者数だったそうな…。
先週の大阪マラソンの3万人でもビックリする人数と思っていたけれど、
比べものにならない位の人…。
3枚目の写真、明らかにアングルが違いますが…
そう、今回の航空祭は親戚枠で入れて頂いたので、ブルーインパルスなどなどの飛行展示は建物の屋上から観せて頂きました♪
到着してすぐはまず滑走路に展示してある飛行機おば見学…
写真には写ってないのですが、コックピットで撮れるとあって人の列凄いよ〜(汗)
開門してまだそんなに時間経ってないのに、多分2時間位ではきかないかと思われる列…。
言わずもがなですが、ブルーインパルスのパイロットさんの前にも長蛇の列。
皆さん一緒に写真を撮ってもらったり、サインをもらったり、アイドルかよっとツッコミたくなる程の人気ぶりなんですね。
でも、マニアではなくても機体を目の前にするとテンション異常に上がります。
どれを見ても「かっこいー!!!!」の連発。
スイマセン、あまり詳しく無いので、写真でご勘弁を…
詳しくは他の何方かのブログでお願いします(笑)
そんなこんなの展示飛行などなどが午前中続いて、
一旦お昼の休憩。
親戚のお姉さんが用意してくださった美味しいお弁当を食べつつ、
整備中の機体を観せてもらいつつ、
色んなお話を教えてもらいつつ…
いやはや、知らない世界を観せていただいて本当に貴重な体験をさせて頂きました。
そして午後からは、いよいよブルーインパルスの展示飛行ですよ!
速い!速すぎる〜!!!!!
素人がカメラで撮るのは至難の技(汗)
TVでは見たことはあっても、実際に観ると迫力が全くちがって
「凄い〜」
しか出てこないですよ…。ほんと凄い…。
「日本の空の安全は私達にお任せください」のアナウンスにうっかり惚れてしまいそうになる航空祭です♥
Filed under Notebook, Uncategorized.
Seri on 2014-10-28 with 0 comments
人生初マラソン!
大阪マラソン2014に参加してきました!!
日曜日なのにサロンをお休みしてしまってご迷惑をおかけしました。
その分頑張ってまいりましたよ!
今回の参加はグループエントリーで声をかけていただいたのがきっかけで、軽い気持ちでエントリーしたら見事当選!
6月から慌ててトレーニングしました(汗)
今回はチーム「オールウエイズ」の一員としての参加。
お揃いのTシャツまで作っていただいてテンション上がります。
仲間がいるって心強いですね〜♪
とりあえずはチーム全員完走を目標にスタート地点へ移動…。
が、
ここで私、スタートまで30分あるので
「一応最後にトイレでも行っておくかぁ…」
なんて思い、だだ混みのトイレに並んだのが間違いで、
並んでる途中に係員さんの
「スタート位置への移動は締め切りました〜トイレに並んでいる皆様は最後尾スタートとなりますので、どうぞごゆっくりトイレを済ませてくださーい」
の言葉で、
A〜Qブロックまで分けられたスタート位置のNブロックからチーム皆でスタートのはずが、
いきなり最後尾ポッツーン…。
「え?さみしい…暇…」
でも、トイレ済ませれたのでまぁ一安心ということで(笑)
最後尾付近から前を見ても人しかいない…人人人人…3万人の人人人人…
そして、天気が良すぎて暑い!!
9時でこの気温って?!
スタートの号砲が鳴って、ここからスタートラインを踏めるまで27分でした。
噂通り最初は1mmも前に進めない最後尾グループ。
10分位はその場で待て状態でした。
そのあとのろのろ進み出して…
スタートラインまで結構遠いよ〜。
やっとスタート出来てからは信じられない位調子がいい!!
今までの練習の中でもベスト5に入る位の調子の良さ!!
これいけるかも私!!
めっちゃいけるかも私!!
5km30分ちょっとって目標の5時間台でゴールじゃない??(←対した目標でもないのですが、私の精一杯です)
まだ疲れ知らずだった中間地点まではそう思ってました…。
この辺からかなり怪しい感じに…
体力も脚もまだまだいけるのに私の事を裏切ったのはお腹でした…。
「やばい、お腹痛い…」
この感じ、30kmの練習した時もあったのですが、
私25km過ぎるとどうやらお腹壊すんです(涙)
後でググってみると…
マラソンは長時間内蔵が揺れるのと、身体への負担でお腹壊す事あるそうです。まさにそれ。
25km~30kmの間はとにかくトイレがある度に立ち寄って、それでも足らずにコースアウトしてコンビニのトイレをお借りする始末…。
設置されているトイレで気づいた事。
「同じ症状の人めっちゃいるねんな…」
と思われる形跡だらけ…。
お腹の調子が収まってきて
「本当にこの区間は辛かった〜」
なんて思っていたら、この先の方がもっと辛かった(涙)
30km過ぎた辺りからは私は走ったことのない未知のゾーン。
辛い、辛すぎる…。
今度は脚にきてます。
「後12kmって無理〜」
と思いながら、走ったり、歩いたり、走ったり、歩いたり、歩いたり。
とにかく進むしかないしなぁ…。
でもでも、頑張れる活力の元がありまして、
友達4名&家族が所々に先回りして、
飲み物・エネルギーゼリ-・エアサロンパスなどなどのスタンバイをしてまっててくれたので、
かなり頑張れました♪
本当にありがたかったです。幸せ者!私。
なんとかかんとかゴールに到着。
タイムは、、、、、
6時間3分31秒
う〜ん…完走できたから良しとしましょ。
それよりも嬉しい事に「オールウェイズ」全員無事完走できました!!!
いやぁ〜嬉しいな♪
Filed under Notebook.
Seri on 2014-06-03 with 0 comments
ダンブッラの石窟寺院は5つの自然の石窟を利用して作られた寺院で1991年に世界遺産に登録されております。
自然の石窟を~と書いておきながら、最初に現れるのは自然とは無縁のこの巨大仏像。
どこから見ても黄金です(笑)
ここからかなり坂道を登らないといけないので
スリーウィーラーで…揺れる…怖い…。
スリーウィーラーを降りてからもまだまだ登り坂が続きます…
参拝にこられていたおばさま達、坂がしんどいので途中で休憩中らしいです
ポロンナルワにいたお猿さんはガングロ系?だったけどこちらのお猿さんは美白系?
5つの石窟の説明はこちら
↓
石窟寺院の中核は、5つの石窟によって構成されている。高さ150メートルの岩山の中腹に建設された石窟は、アヌラーダプラ時代(紀元前1世紀-993年)、ポロンナルワ時代(1073年-1250年)に大部分が建設された。長期間に及ぶ建築によって、スリランカにおける仏教建築で最も印象的なものとなった。
第1窟
第1窟は、”Devaraja lena”とも呼ばれる「聖王の石窟」である。第1窟には高さ14メートルの釈迦の石造が安置されている。壁画は何度も修復作業が施され、最新の修復作業は20世紀に行われている。釈迦像の足元には釈迦のお気に入りの弟子であるアーナンダ像、釈迦像の頭部のそばには、ヴィシュヌ像が施されている。
第2窟
第2窟は、別名「マハラジャの石窟」とも呼ばれ、黄金寺院の規模では最大規模の石窟であり、ヒンドゥーの神であるサーマン、ヴィシュヌの心臓のほかに、16体の釈迦の立像と40の釈迦の坐像が安置されている。これらの聖像には、巡礼者がしばしば装飾を施してきたが、最終的には、紀元前1世紀の王ワッタガーマニー・アバヤと12世紀の王であるニッサンカ・マッラが施した装飾が残っている。
第2窟内には泉が湧いており、この泉の水には病気を治す効力があると信じられている。
また、第2窟には、面積2,100平方メートルに及ぶ天井画が施されており、釈迦によるマーラへの説法やスリランカの歴史に関係のある内容が描かれている。
第3窟
第3窟は、「新僧院」とも呼ばれる石窟寺院であり、キャンディ王国時代に描かれた天井画と壁画が残る。50の仏像と1体の王の像が安置されている。
第4窟・第5窟
第4窟、第5窟は上記の3つの石窟寺院と比較した場合、規模も小さくまた、質もそれほど高くない。ヴィシュヌ像が第1窟と第2窟の間に安置されており、多くの崇拝を受けている。
(Wikipediaより抜粋させていただきました)
真っ赤な足の裏と手のひら仏像の足の裏と手のひらを真っ赤にするのはスリランカの仏像の特徴らしいです
Filed under Notebook.
Seri on 2014-06-01 with 0 comments
ここもすごく楽しみにしていた象の孤児院!
ジャングルで親を亡くした小象が保護されています。全部で100頭くらいいるそうですが、
もう象さんだらけ~!可愛い~♪
柵も何もない目の前にこれだけたくさんの象さんがいたらテンション上がります♪
群れを外れてこっちに向かってくる象さんがいて、
私はテンション上がりすぎて近づいて行こうとすると
「危ない、逃げて逃げて!」と。
そらそうよね、靭公園でワンちゃんナデナデしに行くのとはちょっと違うよね(笑)
象の水浴びや、小象にミルクをあげるタイムスケジュールは入口にありますよ
ちなみに小象にミルクをあげるのは看板には350ルピー(300円くらい)と書いてありましたが、
「ミルクあげたい?」と聞かれ
「あげたい~!いくら?」
と聞いたら
「250ルピーでいいよ」
と、
そのへんめっちゃアバウトなのね(汗)
ちなみにパート2ですが、「ここで象と一緒に写真をとってチップを2000ルピー要求された」という話をネットで見てたのですが、
私たちは、
「もし象の近くで写真撮りたかったら100ルピーくらい象使いさんにチップあげてね」
でした。ミルク一気飲み~
それにしても人懐っこい~!お鼻で遊んでくれます♪
結局象を触りまくって、写真もムービーも散々撮りまくったが、チップ払わなかったな…。
いや、言い訳としては、払えるシチュエーションと言うかタイミングがなかったと言うか…。
旅行中、ヘリタンスカンダラマで象に乗ったのと、ここの孤児院で大量の象さんを見た他に、一頭だけ野生の象にも遭遇しましたよ。車で走っていつ時に、湖に水を飲みに来ているところを遠くから見ただけでしたが、野生の象を見れるなんて感動~!
そのほか、猿・リスはどこへ行っても普通にいるし、
野犬5匹くらいに追いかけられて必死に逃げる孔雀が目の前を走り過ぎていったし、
水辺にはオオトカゲが沢山いたし、マングースやカメレオンもいたし、そのほか得体の知れない虫は山盛り(笑)
スリランカは動物好きにはたまらないはず!
Filed under Uncategorized.
Seri on 2014-05-31 with 0 comments
スリランカの仏教でとっても重要な寺院、仏歯寺。
名前のまんまで、仏陀の仏舎利(歯)が祀られているお寺です。
仏歯寺のあるキャンディごと世界遺産に登録されています。民族衣装のサリーとサロンに着替えている私たち。
旅行のオプションでついているサービスなのですが、素材がおそらくポリエステルと思われるサリーは暑すぎて不快指数かなり高いです。
もしサリーを着られるのなら、代金をプラスしてでもシルクのものを着られるのがオススメです…。
スリランカのキャンディに位置するダラダー・マーリガーワ寺院(Dalada Maligava)の通称である。『大涅槃経』(Mahaparinibbana Sutta)によれば、仏陀(釈迦)の死後、歯は遺骨と同様にインド各地に分割された。『チューラワンサ』(Culavamsa,小史。第37章)の記載によれば、スリランカにはスリー・メーガワンナ王(301-328)の治世第9年にカリンガ(東インドのオリッサ)からブラーマンの女性が右の犬歯を持ってきたとされ、ダンマチャッカ(法輪堂)で祀ったという。『ダータワンサ』(Dathavamsa,12世紀)によれば、左の糸切り歯がカリンガの王女、ヘーママーラによってもたらされたと記されている。スリランカでは仏歯が王権の正統性の証しとされ、当初はアヌラーダプラ、次はポロンナルワと、王都が移動するとともに仏歯も移動し、「仏歯の安置所」で祀られてきた。現在は最後のウダ・ラタ王国の旧王都のキャンディに安置されている。原語のマーリガーワとは宮殿の意味で、仏教寺院(ウィハーラ)というよりも仏歯を神のように考えて祀る神殿の雰囲気である。ただし、運営はキャンディの仏教寺院であるマルワッタとアスギリヤが協力して行っている。毎年、シンハラ暦のエサラ月(新暦7-8月)には満月の日を最終日で頂点とする3週間にわたるキャンディ・エサラ・ペラヘラ祭が開催される。行列(ペラヘラ)が主体の祭で、七日ずつ、デーワーレ・ペラヘラ、クンバル・ペラヘラ、ランドーリ・ペラヘラに分かれて、巡行の範囲が次第に広がっていく。クンバル・ペラヘラ以降は、仏歯(ダラダー)を載せた象を先頭にして、旧王国を守護する神々(ナータ、ヴィシュヌ、カタラガマ、パッティニ)のご神体(ランアーユダ、剣)をのせた象が、キャンディの市内を行列して巡行する。かつての王国の権威を再現して象徴的な支配秩序を再確認するだけでなく、佛歯は雨をもたらすとされ、新たな農耕期の始まりにあたっての豊作祈願という農耕儀礼の様相を持つ。ただし、仏歯が行列の先頭にたつようになったのは、1775年以後のことであり、ペラヘラに仏教的意味を与えようとする国王の意図を以って導入された。1948年以後は、シンハラ人の仏教徒の祭りという意識が高まってきている。在家総代のディヤワダナ・ニラメは、名誉ある職とされ、有力政治家が担当してきた。なお、仏歯寺と旧王都は、「聖地キャンディ」として、世界遺産に登録されている。
(Wikipediaより抜粋させていただきました)
普段は朝昼夕の三回プージャー(仏への礼拝)の時に仏歯が入っているパコダという黄金の入れ物を見ることができるのですが、
年に一度、象に仏歯が入った入れのもをのせて市内を周るペラヘラ祭りがあり、
その様子が入口付近のかべに描かれています。
入口のはお供えの蓮の花が売っている?のか?
サマンタさんが100ルピーわたしているのがチラっと見えたのですが…。
夕方のプージャーの一時間前でこの行列!
この列の最後尾に並んでパコダを見るのは多分2時間かかるであろうと…。
この日の宿泊ホテルが仏歯寺の隣にあるので、夕方のプージャーは諦めて、
次の日の朝の5時半からのプージャーに行くことに。
「朝は早いからあまり参拝者もいないからすぐ見れるよ」とサマンタさん。
じゃあ、明日気合い入れて早起きするわ。列には並ばすお花だけお供えして…
ちなみにパコダがあるのは二階で一階から列は続いています…。
・
・
おはようございます。
仕切りなおして早朝プージャーに再挑戦です。
こちらお寺に入る前のセキュリティチェックの列。数年前に爆弾を積んだ車がつっこむテロがあったらしいです…。
それ以来セキュリティチェックされるようになって、カバンの中とボディチェックされます。
ここで体験した世界共通なこと、
列に並ぶとジリジリと順番抜かししてくるオバ様がいること…。
朝は人が少ないと聞いていたのにこの混み様…
一階~二階まで永遠列が続きます。
朝の5時半から結構な数の参拝者。観光者が周りを見回してもおそらく私達だけで、皆さんお供えのミルク粥を作ってこられています。仏様の朝のお供え物がミルク粥、お昼が紅茶? 夜が……忘れましたスイマセン(汗)
パコダを見れるのは一瞬だけで後はその周りでお経を唱える参拝者の方々…。
Filed under Notebook.
Seri on 2014-05-31 with 0 comments
キャンディは日本でいうところのの京都のような街で、シンハラ王朝最後の都。
その後のイギリス統治時代の名残でコロニアル様式の建物も多く素敵な街並みです。
1988年に町ごと世界遺産に登録されています。
宿泊したクィーンズホテル
アンティークな雰囲気が漂うコロニアル様式のホテルで、この旅行中唯一御飯がカレー的なものが一切ないコースでした(笑)
キャンディ湖の前&仏歯時の隣、と最高の立地で年一回のペラヘラ祭りにはお祭り全体が見渡せて、観覧席が1万円ほどするそうな…
・
キャンディの市場にて…
スパイスが沢山スリランカから帰って来てビックリしたこと。
最近治らなくてなやんでいた細かーいニキビの様なものがすっかりなくなっていた事。
朝昼晩カレー&ほとんど野菜を使った料理という食べ物全般のおかげか、昔は(今も?)薬として使われていたスパイスのおかげか?
どちらにせよ、普段食べるものに無頓着なのでちょっと反省しないと…。
スリランカ料理にハマる人の気持ちすごく分かりる気がする…
魚屋さん暑い中で氷無しで大丈夫か?もちろんハエも飛んでます…
スリランカのヨーグルト「カード」これにハチミツをたーっぷりかけて毎朝食べてました。濃厚なヨーグルトって感じですごく美味しかったのですが…
これも暑い中外に出してて大丈夫なの??
お米屋さん1kg100ルピー(約)70円くらい。スリランカの物価は日本に比べると超安いです。
Filed under Notebook.
Seri on 2014-05-30 with 0 comments
絶対に泊まってみたかったホテル、ヘリタンスカンダラマ。
ここは、スリランカの建築家ジェフリー・バワ(1919~2004)が1994年に造ったホテルで、
周りは広大な森が広がっており、時間の流れとともに緑に埋もれるように設計されています。
自然と一体になっている本当に素敵なホテルで、
ホテルに着くまでも森のなかの細い道を車でどんどん進んでいき、
「本当にこの先にあるの??」と不安になってきたところでようやく到着。
そしてホテルの建物だけでも端から端まで全長1km!
ゆっくりホテルの中も探訪したいのに、今回は1泊しかできなかったのが非常に残念。
文化三角地帯と呼ばれるところにあり、
アヌラータブラ、ポロンナワラ、ダンブッラ、シーギリア、などなどの世界遺産からも近いので、
ここに連泊して毎日あちこちの遺跡を見に行くってホテルもゆっくり楽しむのとかが理想です。
スリランカは欧米国のリゾートで訪れるところなので、もちろんもっとラグジュアリーなホテルも沢山あるし、正直結構意外でした。
チェックインの時に「お部屋の窓は猿が勝手に窓を開けて入ってくるから必ずロックしてね」といわれました。
確かにホテルの周りにはお猿さんが沢山いて、朝食の時もホテルの人の目を盗んで、お猿さんがこっそり食べ物盗んでました(笑)
湖と一体に見えるインフィニティプール
今はよくあるインフィニティプール、これはバワが発案したものだそうです。
このフクロウの彫刻もヘリタンスカンダラマの象徴的なものの1つ。
レストランに行く階段にドーンと。
・
・
朝は早起きして、象に乗ってホテルの周りをお散歩!
象に揺られて湖や森の中をゆっくり1時間。
これはほんとに楽しかった!!!
モニカちゃん、25歳の女の子です。
調教されているからでしょうが、賢いしおとなしい、そして大きい!
もうあちこち触り放題(笑)で大興奮です。
そして、象使いアシスタント的なお兄さん
「写真撮ってあげるからカメラ貸して」と言われ手渡して、すぐ返ってくるのかと思ったらそのまま永遠と100枚以上の写真を撮ってくれました(笑)
しかもこの状況めっちゃヒヤヒヤする…お兄さんこけたらカメラもアウト
象の頭です。
毛がものすごく剛毛!太さ2mm位はありそうでほとんど針金?!
湖の向こう側に見えるのはこの日にこれから行くシーギリアロック!
今回の旅行の一番の目的です!あーテンション上がる!!
1時間のお散歩から返ってきたらモニカちゃんにご褒美のバナナタイム。
「バナナを皮ごと」あげるんだと思ってたら「枝の部分も全部」でした。枝めっちゃ硬いよ?
そんな心配もなんのその。枝ごとバリバリいくモニカ。可愛い〜!
ふと疑問。
このバナナも象乗り体験のお金に入ってるのかな?
観光地でありがちな法外な値段をあとから請求されるパターンか?!
そんなことをかんがえながら特にバナナ代も請求されず、象使いSにチップを渡してその場を立ち去る私たち。
あとから聞いたら、常に旅行に同行してくれていたガイドのサマンタさんがバナナを用意してくれたのだそう。
サマンタさんありがとう。
Filed under Notebook.
Seri on 2014-05-29 with 0 comments
来ました!ついに!
ずーっと行ってみたかったシーギリアロック!
感動〜!でかいよ〜!
すごい存在感!
1982年に世界遺産に登録されているシーギリアロック。
195mある岩の頂上にかつては王宮があったのですが、それも1500年も前のこと。
日本は大化の改新あたり?
シーギリアの歴史はこちら
↓
シンハラ王朝の5世紀、ダートゥセーナ王の息子カッサパ1世は、王の甥であり軍指令官でもあったミガラの支援を得てクーデターを起こし、477年には父親から王権を奪取する。しかし平民出身の母親を持つカッサパ王は、王族出身の母を持つ弟モッガラーナに王位を奪還される事を恐れ、長らく首都であったアヌラーダプラを離れ、より安全なシギリヤへと遷都した。カッサパが在位にあった477年から495年の間、シギリヤは複雑な市街と防衛機能を併せ持つ都として発展し、即位から7年後にはシギリヤロックの頂上に王宮が完成する。
一方、兄カッサパからの難を逃れていたモッガラーナは、亡命先の南インドから軍隊を引き連れ兄に戦いを仕掛ける。当初はカッサパ王が優勢であったものの後に劣勢に転じ、観念した王は喉を掻き切り自害、495年、シギリヤは陥落する。王位についたモッガラーナはシギリヤを仏教僧に寄進し、再び都をアヌラーダプラへと移した。シギリヤは13世紀から14世紀頃まで修道院として存続するが、徐々に衰退。その後は16世紀から17世紀にキャンディ王国がこの地を分営として利用するまでの間、記録は残されておらず、また同王国の衰退の後にも再び放棄された。
建設から1400年の後、イギリス統治下の1875年に、イギリス人によって岩山に描かれたフレスコ画である”シギリヤ・レディ”が発見された。
(Wikipediaより抜粋させていただきました)
周りには外堀があって、堀の中にはワニや毒蛇がはなされていたらしく、今でもいるんだとか。
ワニと毒蛇一緒に入れたら、「ワニVS毒蛇」って感じでお互い殺しあわないの??ちょっと謎…。
・
水のテラスと呼ばれている庭園には、高所から地下に水を引く仕組みの途中に5つの穴の空いた丸い石板から水が吹き出す噴水が。
また、高所には風車をつかって水を汲み上げていたのだそう。
5世紀ごろなのにすごいシステム。
旅行中何度か「とても体に良い葉っぱだよ」ととってくれる葉っぱは、
どれも激マズでした(笑)苦すぎるよ…。
スリランカの人は全然平気らしくサマンタさんもこのガイドさんもムシャムシャ…。
日本人が必ずつっこむポイント「フラッシュだめ」
読めるんだけどね(笑)ちょっと違うのよね…惜しい。
大体半分くらいのところにあるフレスコ画「シーギリアレディ」
かつては500人ほど描かれていたそうですが、雨風に侵食されてしまい今残っているのは18人だけ。
しかし皆さんかなりのナイスバディ…。
この回廊の壁は「ミラーウォール」と呼ばれており、卵白・はちみつ・石灰を混ぜたものを塗って磨き上げて日があたると光り輝いていたのだそう
途中にある投石機敵がせめてきたら下の小さいいしをはずして岩を落とすという単純システム、だけど、どうやって岩の下に石入れたの?
1500年落ちてないけどある日落ちそうで怖い…。
この辺からは高所恐怖症の方は注意ですよ、手汗出るからハンカチ用意してくださいね
今は足先だけしか残ってないのですが、昔は頭部のもあってライオンの口の中に入っていく感じだったとか。とにかく大きい…。
で、かなり足がすくむ思いで階段を上って頂上まで到着王様のプールや
住居跡、ダンスステージ跡などなど
360°空と雲!すごい!
このあたりは雨が少ない地域なので観光にはあまり心配ないらしいのですが、
旅行された方のブログを拝見させてもらうと結構曇り空だったり霧で遠くが見渡せなかったり…。
旅行まえに散々雨に祟られていたのでかなり心配でしたが、最高のお天気で大満足!
ただし暑い!汗だくだく!
降りてきて速攻冷たいミネラルウォーターを一気飲みです。
ガイドさんにも
「飲む?」
と差し出してみたら
「いらない、今は暑い紅茶が飲みたい」
と。
嘘やろっ?!この暑い中暑い紅茶って?!
聞いてみたところ、人にもよるけどあまり冷たい飲み物を飲む習慣がないらしいです。
Filed under Uncategorized.
Seri on 2014-05-28 with 0 comments
10~12世紀にシンハラ王朝の首都があったポロンナルワ。
1982に世界遺産に登録されています。
とにかく広大で遺跡も沢山。
全部周ると車でも4時間位はかかるらしく、私たちは要所だけを説明してもらいながら周ったのだけど、それでも2時間くらい?
しかも、ほとんど説明を覚えてない(汗)
だって多すぎる…。撮った写真も多すぎる…。
書ききれないのでいくつかだけ。
寺院に入る時は必ず露出は少なく&靴を脱ぐのが決まり。でも、石が焼けて熱すぎるので靴下はOK。
とわかっていたのにもかかわらず、カバンの中にスタンバイしていた靴下を履く暇もなくどんどん進んで行くので、結局裸足のまま…。
めちゃくちゃ熱い…。でも今更履くのも…。ポロンナルワに行った時は16時位で日がだいぶ傾いてきていたけど、結構「あちっあちっ」ってなりながら歩いてました。
現地の人はカンカン照りのお昼でも平気みたい…。
慣れってすごい。
ワタダーゲシンハラ王朝時代に仏教の中心地であったクワドラングルのなかで一番大きく目立つ円形の仏塔。
そして、その入口にあるムーンストーン。仏教の輪廻を表していて、かつてはこの上で足を洗って仏塔内に入ったらしいです。
そしてそして、ポロンナルワ遺跡で有名な座像・立像・涅槃像の強大な3体の石像。
瞑想中の仏陀ガイドのサマンタさんは信心深いブッティスト。旅のあいだ寺院に立ち寄った時に熱心に拝む。
サマンタさんだけでなくスリランカの方は大半が仏教を信仰されてて、このあと仏歯時に行った時皆さんの信心深さにちょっとビックリでした。
Filed under Notebook, Uncategorized.
Cut | ¥5,000+税 |
Color | ¥5,000+税〜 |
Botanical color | ¥5,000+税〜 |
Perm | ¥11,000+税〜 |
Straight perm | ¥12,000+税〜 |
Iron straight perm | ¥15,000+税〜 |
Treatment | ¥2,000+税〜 |
mule mule hair
〒550-0004
大阪市西区靱本町 1-15-14 西井ビル 7F